一時帰国のタイミングで、2025年大阪・関西万博へ。万博についてはこれまで2つの記事でご紹介しました。
そして、9月上旬には、2回目にして最後の万博へ行ってきました。
万博は閉幕まで残り20日を切りましたが、日々状況が変わっているようです。そのため、ブログを書くかどうか迷っていたのですが…、もしかしたらまだ間に合うかもしれないので、個人的な感想とおすすめサービスだけご紹介します。

写真サービスがまだありますように…!
※最新情報は公式サイトでご確認ください。
目次がありますので、必要なところだけご覧ください
個人的な感想:10時入場は暑さが厳しい…

この日は、まだ最高気温35度を超える猛暑日。とにかく、日中の暑さが厳しかったです。1回目は17時入場だったので、日中の暑さは体験しておらず、それは想像以上でした…。
相変わらずパビリオンにも行列ができていましたが、大屋根リングの下やベンチ、休憩所などで休んでいる人もかなり人も多い印象でした。

遠足中のお子様が暑そうでした…。
ですが、最近SNSを見ていると、「だいぶ暑さがマシになった」という投稿を見かけます。天気予報を見てみても、最高気温が30度を下回る日も増えてきているのですね。9月下旬となってきて、過ごしやすくなっていることを願います。
熱中症予防対策については、こちら!
モノクロ新聞風フォトカードが無料でもらえる!

Memo:
大阪・関西万博記念写真
・ゾーン:エンパワーリングゾーン
・当日の待ち時間:約6分
★モノクロの新聞風フォトカード→1組1枚無料プレゼント
★台紙付きカラー写真は2,000円(1枚)、購入すれば画像データのダウンロードも可
落合陽一さんのnull2を目指してエンパワーリングゾーンへ行ったら、たまたま見つけたのが記念写真のサービスです。北欧館やマルタ前にあります。

嫌がる夫を説得して、ミャクミャクと一緒に写真を撮ってもらいました。時間かかるかな…と思っていたら、スムーズに流れ作業的に進んでいき、待ち時間は6分ほどでした。

昔の万博イメージのモノクロの新聞風は無料でもらえます。これだけでも十分な思い出になりますが…

その場で見せてくれるカラー写真の飛び出るミャクミャク付き台紙が、か、かわいい!
ついつい2,000円を課金して買ってしまいましたが、これを買うと、画像データのダウンロードもできるので、結果としてはお得感があります。
パビリオンの予約は最後まで取れませんでしたが…、この写真があれば「万博へ行った」ことをいつでも思い返せるので、これだけでも体験してよかったです。(夫も振り返ったら、パビリオンにはほぼ入れなかったので、万博っぽいことができてよかったとのこと。)

公式サイトで「記念写真」や「新聞風」で検索してもヒットせず…。
閉幕まであるといいのですが。
暑さに負けて食べたもの…

Memo:
テイクアウト
・かき氷 イチゴミルク
1,200円(税込)
・かき氷 宇治金時ミルク
1,450円(税込)
今回こそは「世界の食べたことがない食べ物を食べるぞ!」と意気込んで行ったものの、暑さにあっさり負けて何も買えず…。

並べなかった…ということです。
到着時には、西ゲートマーケットプレイスの「芭蕉堂」でかき氷を。まずは冷たいもので元気をチャージ。白玉がのってはいますが、ザクザク氷のお祭りタイプのノーマルなかき氷でした。
帰る前には、またまた西ゲートマーケットプレイスの「くくる」でたこ焼きを買いました。中がトロトロで柔らかいたこ焼きで、汗をかきまくった疲れた体にマヨネーズとソースの塩っけがおいしかった…!
それでも頑張って回ったところ

西ゲートから入場して、バーラト/インド館(2回目)・バングラデシュ館・コモンズCへ。コモンズCではとにかくスタンプをたくさん集めました。

コモンズにも、グアテマラやガボンなど見応えがあるパビリオンもいくつかあります。出た頃には、コモンズBに行列ができていて諦めました…。

諦めが早いなぁ。

静けさの森を抜けて、初めて東ゲートの方向を目指します。

落合陽一さんのnull2(ヌルヌル)で始まった時いたおみくじ入場「ヌルクジ」を求めて行きましたが、「こちらから」というQRコードを読んでも、Xの公式アカウントに繋がり結局詳細は分からず…。

情報を取りに行ける強者が参加できる仕組み…!
開催日はXで発表されるらしい?
でも、リアルで目にできただけでも嬉しい。名前通りヌルヌルと脈打っていて生きているようでした。

基本どこも人が多いのですが、この日は猛暑で、日がよく当たるウォータープラザ前の階段はガラガラでした。少し座ってみましたが、すぐに限界が来て移動。

ここまで来ましたが、これ以上進むと帰るのが大変そうだと感じ、記念写真を撮影した後、西ゲートの方へ戻りました。
記念写真サービスだけでも利用すれば、いい思い出になる!

これにて私の万博は終了してしまいました。家族の手配がなければ行けなかったので、ありがちたいです。
そして、二度行ってみて改めて思うのは、SNSで見かける十分に万博を味わっている方の下調べや事前準備、こだわり、体力、根性、忍耐力…などなどには尊敬しかありません。
事前予約枠はもう最終日まで埋まっているようですが…、これから行かれる予定の方には、ぜひ記念写真のサービスをおすすめしたいです。お気をつけて行ってらっしゃいませ。

万博の写真がいい思い出となって残りそうです♪
THANK YOU