おうちごはんと小話 【アメリカでおうちごはん】パッタイ風うどんとテラカパキで出会ったアリゾナでよく見かける鳥 アメリカに来てから料理を頑張り始めた駐在妻の「平日おうちごはん」の記録と、「日々の小話」です。こんにちは。今回は、夫が在宅になり、急に昼ごはんがいる!と、なった日の「パッタイ風うどん」です。冷蔵庫にもうそろそろ使ったほうが良さそうなしなりか... 2025.03.25 おうちごはんと小話日記
おうちごはんと小話 【アメリカでおうちごはん】パートナーのご飯がいらない日は何を食べていますか? アメリカに来てから料理を頑張り始めた駐在妻の「平日おうちごはん」の記録と、「日々の小話」です。こんにちは。皆さんはパートナーのごはんがいらない日は、何を食べていますか?私はこれまで、夫のごはんがいらない日を「ファストフードを食べる日」として... 2025.03.20 おうちごはんと小話日記
日々のこと 【アメリカでおうちごはん】好きすぎるワイルドフラワー風プロテインボウル作ってみた アメリカに来てから料理を頑張り始めた駐在妻の「おうちごはん」の記録と、「日々の小話」です。おはこんばんちは。アクアです。私たち夫婦がアリゾナに来てから一番行っているのが、ワイルドフラワーというカフェです。ここのプロテインボウルが好きすぎる・... 2025.03.18 おうちごはんと小話日々のこと日記
本 【7つの習慣】7:「第1の習慣 主体的である」まとめ②憂鬱な予定、「行きたくない」と「行ったほうがいいかも」の間で… 『7つの習慣』を読み直し、整理しながら、ゼロをイチにする気づきを記しています。前回は、少し本題から寄り道して、ヴィクトール・フランクルのナチスドイツ強制収容所での体験をご紹介しました。人間には、刺激と反応の間に「選択の自由」があることが分か... 2025.03.16 日記本
おうちごはんと小話 料理初心者、平日おうちごはん日記をはじめます おはこんばんちは。instagramにも書きましたが、私、料理初心者、平日おうちごはん日記をはじめます。平日に家で食べたごはんの写真と、その日にあったことをちょこっと書けたらと思っています。(私たち夫婦は外でご飯を食べることも大好きで、土日... 2025.03.14 おうちごはんと小話日記
本 【7つの習慣】6:「第1の習慣 主体的である」ヴィクトール・フランクルの体験 『7つの習慣』を読み直していきながら、気づきや感想を記しています。いよいよ「第1の習慣」を読み進めました。そこではヴィクトール・フランクルという人が、刺激と反応の間に「選択の自由」があることを発見するに至った体験について紹介されていました。... 2025.03.06 日記本
本 【7つの習慣】5:「第1の習慣 主体的である」まとめ①主体性の定義 『7つの習慣』を読み直していきながら、気づきや感想を記しています。今回からいよいよ本題に入ります。まずは、第一の習慣「主体的である」について、まとめながら理解してみます。先日友達に、主体的であるとは、「自分から動くってことでしょう」などと言... 2025.03.04 日記本
本 【7つの習慣】4:「7つの習慣とは」まとめ 『7つの習慣』を読み直していきながら、気づきや感想を記しています。今回は、第一部の「7つの習慣とは」です。前回の「インサイド・アウト」では、人間の有意義なあり方を支配する原則が存在すること、その原則をまとめたものが『7つの習慣』であることが... 2025.02.28 日記本
本 【7つの習慣】3:「インサイド・アウト」まとめ 『7つの習慣』を読み直していきながら、気づきや感想を記しています。今回は、第一部「パラダイムと原則」を読み進めていきます。まずは「インサイド・アウト」について。読み始めて、有名なスティーブ・ジョブズの「最後の言葉」を思い出しました。死の床で... 2025.02.26 日記本
本 【7つの習慣】2:「はじめに」もっと私のことを理解して!という渇望 『7つの習慣』を読み直していきながら、気づきや感想を記しています。今日は最初の「はじめに」を読んで、思ったことを書いてみます。読み終わって、ふと、疑問。このパートを読んで、「これは私のことだ!」と思うことが一つもない!という人はいるのでしょ... 2025.02.22 日記本