前回は、アリゾナ州テンピにあるショッピングモール「アリゾナミルズ」をご紹介しました。
今回は、そのアリゾナミルズにある水族館「SEA LIFE」編。アリゾナに引っ越してきてからずっと気になっていたのですが、渡米三年目にしてやっと行くことができました。

ファミリーにおすすめな水族館です♪
※最新情報は公式サイトでご確認ください。
目次がありますので、必要なところだけご覧ください
SEA LIFE Arizona Aquarium

SEA LIFE Arizona Aquarium
・住所:5000 S Arizona Mills Cir Suite 145, Tempe, AZ 85282
Arizona Mills内
・営業時間:公式サイトに営業カレンダーあり
シーライフとレゴランドは、アリゾナミルズ入り口すぐの場所に向かい合う形で配置されています。

建物の外から見ても、デザインが違うので一目で分かります。
チケットいろいろ

チケットはその場で購入したのですが、種類が多い!基本のものをSEA LIFEのサイトを参考にメモしておきます。
※料金は日によって異なりますが、目安として10/1現在のものを記載しています。
- SEA LIFE 入場券 …$16.99
- SEA LIFE + LEGOLAND 入場券セット …$26.99
- SEA LIFE + LEGOLAND 入場券セット
+LEGOミニフィギュア・SEA LIFEレンジャーミッションパック・デジタルフォトパス付き …$36.99
SEA LIFE と LEGOLANDのセット料金は、それぞれで買うより37%オフになっていてお得。レゴ好きのお子様がいて、1日遊びたい場合はこちらがおすすめです。

他にも、VRアトラクションのチケット付きや、ウミガメに会えるバックステージツアー付きチケット(要予約)などがありました。


1日有効で、出たり入ったりもできちゃうみたい!
Plus, your ticket allows all-day admission! SEA LIFE Arizona is located at Entrance 1.
https://www.simon.com/mall/arizona-mills/map/#/profile?location=SEA%20LIFE%20Arizona
結論、ファミリーにおすすめ

入場料金が他の水族館と比べてお安めなのでそれもそのはずですが、子ども向けの小さな水族館という印象で、全体的に遊び心のあるポップな作りになっています。

日本の水族館にはないと思いますが…出口直前にはちょっとした遊び場(プレイグラウンド)まで!

1歳以下は無料ということもあってか、ベビーカーに乗った赤ちゃん連れの方も多かったです。スポットとして階段もありますが、段差を避けても出口まで進めます。
SEA LIFEおすすめポイント3つ

メインターゲットはお子様かもしれませんが…、せっかくなので私たち夫婦もシーライフを楽しみました。個人的なおすすめポイントを3つメモしておきます。
①海の世界を味わえる

いくつかの水槽は、中からも覗けるようになっています。下を潜って水槽の中へ…。

別の水槽ですが、私も入ってみました。見えますか?
中では、海の生き物気分を味わえます。目の前を魚が泳いでいく!(正直に言うと、ちょっとニオイも近い…)

上から覗けるデッキもあります。色合いがスポンジボブの世界観でかわいい。

エイコーナーの水槽は、中からも覗けます。エイが目の前をヒラヒラと泳いでいく姿、ずっと見ていられそうです。
②幻想的なところいろいろ

お子様向けと言ってしまったのですが、心がウキウキするような幻想的なポイントもいくつかありました。上の写真は水槽のトンネル。左上にウミガメのお腹が見えています。

クラゲコーナー。カラフルなクラゲの飾りがかわいいです。

Instagramにも写真を載せました。よろしかったらご覧ください♪
③学びもいろいろ

SEA LIFEには保護されたウミガメが二頭いるそうですが、ところどころに海と海洋生物を救おうというメッセージが見られます。

有料ですが、ガイド音声を聴きながら回ることもできます。それがなくても十分で、タッチパネルで詳しく情報を見ることもできるコーナーも多くあります。

ヒトデに触る体験コーナーを発見。チラッと聞こえてきた話によると、子犬の鼻のような触感だとか。

ぷにぷにってことかな?

子どもたちも実際に海の生き物に触れることで、海を守ろうという意識が生まれるかもしれませんね。
雨の日の遊びにも、おすすめなシーライフ

今回実は動物園に行こうと思っていたところ、雨だったので急遽シーライフへ。なかなかアリゾナで雨が降ることはないですが、雨でも楽しめるシーライフは遊びの選択肢の一つとしておすすめです。

Instagramの写真もご覧いただけたら嬉しいです♪
THANK YOU