前回は、ヨガの先生Masayoさんと行った嵐山で、扇子を買った体験を振り返りました。
今回はその前後に、京都・嵐山でランチとお茶を楽しんだ思い出を記録します。京都へ行くのは日帰りであっても、関西出身の私にとっても旅気分です。
Masayoさん・Bija Yoga Roomのご紹介はこちら!
※営業時間等の最新情報は、公式サイト等をご確認ください。
超人気店!西院の「太陽カレー」へ
太陽カレー
・住所:京都府京都市中京区壬生西土居ノ内町19 ボイスビル 2F
・営業時間:11:00〜14:30
不定休・月によってお休みが異なるようです。
Instagramをチェック
ランチは、Masayoさんの友人オススメの太陽カレーさんでいただきました。お店は、11時オープンでランチのみの営業です。
平日に行きましたが、5分前に到着したところ、すでに列が出来ていました。お店は2階ですが、1階で並びます。
早めに終了になることもあるようですので、11時前に並んだ方が良さそうです。

『よ〜いドン!』のとなりの人間国宝さんでも紹介されていたようです。
お店の方もとても優しく、居心地の良いお店でした。
見た目もきれい!三元豚ロースカツカレー有機野菜入

Memo:
・三元豚ロースカツカレー 有機野菜入
1,250円
有機野菜入りとそうでないのが選べますが、有機野菜はマスト!カレーの上に色とりどりの季節の有機野菜がのっていて目にも美しいです。
Masayoさんはシンプルな有機野菜カレーにハモフライをトッピングしていました。トッピングメニューが豊富で、アレンジの幅が結構広いのも嬉しい!
お店は、「旨辛専門店」を謳っています。もちろん選べる辛さは旨辛で。ご飯の量も選べます。
味はクセになるおいしさ。一言で表すのは難しいですが、日本のカレーとスパイスカレーの良さが交わっているような……コクの深いカレーです。店主の方がワインソムリエで、ワインも使用されているのだとか。また京都へ行ったら、必ず食べたいです。
嵐電で嵐山へ

ランチ後はMasayoさんおすすめのカフェへ向かうため、嵐電で嵐山を目指しました。
嵐電は嵐山や太秦映画村へ行くときに乗りますが、関西人の私でも嵐電は数えるほどしか乗ったことがありません。
メモ:嵐電の乗り方

京都で嵐電に乗る予定がある方は、事前に乗り方をチェックすることをおすすめします。
If you plan to ride the Randen in Kyoto, please check how to ride the Randen in advance.
嵐電は乗車時のICカードのタッチは不要だったのですが、間違ってタッチしてしまった私を見ていた外国人観光客の方が戸惑っていました……。

Masayoさんがフォローしてくださいました。感謝。
嵐電は「降車時」に支払うシステムでした。駅によって電車の中で支払うところと、改札前で支払うところがありますが、駅員の方が指示してくれます。

交通系ICカードがあると便利!
嵐山で扇子を購入

この日は平日でしたが、嵐山は観光客の方で賑わっていました。嵐電を降りたらすぐ、お土産屋さんやお茶屋さんが並んでいるのが見えます。
今回は扇子を買う目的があったのでまっすぐ伊藤常さんへ向かったのですが、時間があって、暑さも厳しくなければ……もっとウロウロしてみたかった街です。
嵐電を降りて徒歩1分の伊藤常さんで、扇子を購入した話はこちら!
元銭湯?おしゃれな「SAGANOYU」へ

カフェ スタイル リゾート 嵯峨野湯 / Cafe Style Resort SAGANOYU
・住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町4-3
・営業時間:11:00〜19:00
Memo:
・写真撮影について
店内には「撮影禁止」のマークがありました。
お店の方に「かき氷の写真を撮ってもいいですか」と伺ってみたところ、「お客様がいないときは、店内の撮影も丈夫ですよ」とおっしゃっていただきました。
※状況が変わっているかもしれないので、詳しくはお店の方に聞いてみてください。
歴史ある銭湯をリノベーションしてつくられたカフェ「SAGANOYU」さんへ。嵐電嵐山駅から徒歩6分ほどでした。嵐電では、嵯峨駅が最寄駅です(徒歩1分)。
店の外からもおしゃれさが漂っていて、Masayoさんが「穴場」だとおっしゃっていたことが信じられないほどでした。

これぞ、「本当は紹介したくないお店」と言えるかもしれません。店内は静かで落ち着いた空間が広がっていて、一人でもゆったり過ごせそうです。

ところどころにタイルや、洗い場の蛇口、体重計などが置いてあり、銭湯の面影を感じます。奥には湯船と思われるスペースもありました。


どこを見てもかわいい!
ボリューミーなかき氷で涼を感じる

実は私はこの日心のなかでひっそりと、「かき氷を食べたい…」と思っていたのですが、SAGANOYUさんにありました!

この日、何もメモしておらず値段が分かりませんが…
私は宇治金時のかき氷を注文。口溶けの良い氷に本格的な深みのある抹茶の蜜がかかっていて…一口で私のかき氷欲を満たしてくれました。
抹茶アイスと白玉もついていてボリューミー。サイドには、ほうじ茶と塩昆布もついています。ありがたいことにほうじ茶はおかわりをいただくこともできました。

Masayoさんは、変わり種の「胡麻」を注文していました。一口いただいたのですが、自家製の黒ゴマ蜜が最高……!程よい甘さで最後まで飽きなさそうです。

かき氷を食べたあと、自家製ジンジャエールもいただきました。嬉しいのが、サイドに添えられたお店名物の嵐山クッキー。塩みと甘味がちょうどよく、おいしい!レジ前で買うこともできます。
京都西院・嵐山でおいしい旅を

今回、一時帰国のタイミングがたまたま合ったMasayoさんに素敵なお店をご紹介いただき、嬉しい京都旅となりました。
京都は関西人にとっても奥深い場所です。まだまだ気になる場所が多いので、一時帰国の度に開拓してみたいと思います。

ぜひ、おいしいカレーとかき氷を味わってみてください♪
THANK YOU